忙しい日々が続いています。
はや、1月も残すところわずかですね。
展示会用、シンプルキットの見本のペンシルケースです。
あまりにも簡単だとは思うのですが、
なぜか、人気シリーズです。
(タッセルはキットに含まれません)
28日は、再びドームのキルトフェスティバルにいってきました。
友人のSさんが入選しているので待ち合わせ、二人でゆっくり見て歩きました。
準グランプリの吉野さんにも偶然お会いすることができ、
お祝いの気持ちをお伝えできました。
今回はすごいです。
結局、6名の知人が、入賞、入選していました。
なんでも、コツコツが大事ですね(もちろん、センスも必要ですが)
もう空いている頃かと思っていましたが、初日よりも混んでいたようで、
相変わらず、三浦百恵さんのキルトの前は、長蛇の列でした。
お買い物も楽しみました。
運よく、園部美知子さんのSHOPでは、最新の布が届いたばかりだとかで、
貴婦人、薔薇柄、シューズ柄の三種の布をGETしました。
春らしい、ソフトで明るい色彩で、園部先生自らはさみを入れてくださり、
アドバイスもいただきました。
こんなところが、フェスティバルならではですよね。
それから、転写も初めてのものに出会いましたので、注文しました。
その他、相変わらずレースなども・・・。
いま仕事部屋見渡すと、
布はもちろんのこと、レースやリボンや、ブレード、ビーズでいっぱい・・・。
なんとか形にしなくてはね~
手がもっともっとほしいです。
スポンサーサイト
おはようございます。
バッグ用の転写でボツにした転写と
ドームで買った園部美知子さんの福袋の中の1枚で、
かんたんなめがねまたは携帯用のポーチを作ってみました。
グレイの薔薇は、宮崎順子さんのリメンバーキルトで求めました。
今日はこれからお教室、午後は、美容院へ直行の予定ですので
取り急ぎ・・・です。
では、また・・・・・
先日も書いたように、なかなか写真がうまく撮れません。
が、こういう感じで完成しました。
ブレード2種とリボンのお飾りはシルバーのラメ、レースとフェザーステッチはゴールド系・・・。
ゴールドとシルバーでは違和感がありそですが、
不思議に調和してくれました。
裏面です。
表面と同寸の幅で、縦にフリルリボンとブレードを重ねてつけました。
色の好みで、ストレッチタイプを選びましたので、
延ばし加減がちょっと・・・やっかいかな・・・?
接着キルト芯、接着芯をしっかり貼りましたが、とても、軽いです。
縦23センチ、バッグ口32センチ、バッグ底幅48センチの大きさです。
写真がうまく撮れません。
園部美知子さんの新柄の貴婦人。
数種の色があったのですが、グレイ地を選びました。
貴婦人の一人?をスキャナで取り込み、転写Pをつくり、それをセンターにつけました。
やさしい色彩ですが、写真には向かない色調らしいです。
貴婦人の背景にはハート型にリボン刺繍を・・・。
先ほどから、裏面にとりかかっています。
昨日、ドームでいっしょにお弁当をいただいたMちゃんに、制作途中を見せたところ
気に入ってくれて、はや、キット化の要望。
がんばらないとね!
お遊びに来てくださるみなさまにも、早く、完成したところを見ていただきたいです。
こんばんは~
初日の東京国際キルトフェスティバルに行ってきました。
NHK・BSでも、録画で紹介されていましたね~
大賞のThe twelve days of Christmas すばらしかったです!
ひとつひとつが細やかで、審査委員長の柏木氏がおっしゃっていたように
童話の絵本の世界のようでした。
雪の表現、聖歌隊の子供たち、トナカイさん・・・きりがありませんが
地味な色使いにもかかわらず、一つひとつがかわいらしく、温かみがあり、
じっと見つめていたいほどでした。
けれども、個人的には、準グランプリの吉野恵美子さんの「明日への航海」に感動しました。
これは、昨夏、吉田恵子先生グループの作品展で一度見せていただいていました。
あれから手を入れられたのでしょうか?
吉野さんの作品は、キルトジャパンなどでご存知の方も多いと思いますが、
花などのテーマを好まれ、柔らかな色使いという印象がありましたが、
今回は世界地図(?)の上に、9個のマリナーズコンパスが配置され、
それも、紺色でまとめられたものです。
え、えぇ~・・・と昨夏は思ったのですが、
息子さんの新しい門出のために作られたキルトなのだそうです。
細やかな手仕事に、吉野さんの万感の思いがこめられているようで、胸が熱くなりました。
お若くみえるので、そんな大きなお子さんがいらっしゃるとは思ってもいませんでした!
今回は、吉野さんのほか、ハンドメイド賞の湯本さん、
それからお教室でごいっしょしたことがあるOさん(アンティークレースがボーダーのクレイジーキルト、素敵でした)、
友人のSさん(富士桜がテーマ)と
入賞されたり出展されたりで、とても印象的なキルト展でした。
28日にはSさんともう一度行くことになっているので、
またまた、じっくり見させていただこうと思っています。
午後からお教室というのに、
小時間を費やしてイメージング&ソーイング。
昨日から開始した園部美知子さんの貴婦人新柄の、タウンバッグの一部。
斜めに走るレースは、淡い色調がほしくて、ストレッチレースを2枚もちいました。
角の部分にアクセントを入れる予定ですが、いろいろイメージ中です。
明日は、東京ドームに行くので、何かいいもの探せるかしら・・・?
話は変わりますが、お教室の時間が長いので、
出かける前に、夕食の準備をよくします。
今日はマグロのたたき丼につかう剥き身のマグロに
たっぷりの博多ねぎを刻んで卵やしいたけや筍のみじん切り、お味噌とまぜこみ、
ハンバーグ状に形づくり、グリルで焼きました。
お付け併せはもやしのゆず酢あえ。
簡単で、結構おいしい。
帰宅後におつゆと煮物をつくればOKです。
博多で学生時代を過ごしたので、博多と名がつくものには親しみを覚えますが、
博多ねぎは小ねぎのこと。東京特有のネーミングなのかしら・・・。
そういえば、東京のねぎは白いです。青ねぎはほとんどみません。
なので、博多ねぎはとても重宝していますよ~
室内は、暖房いらずの温かさですが、
外は寒いのでしょね。
では、また明日!ドームの様子、レポートできるかな?
こんばんは~♪
きょうは、ずいぶん働きました!
バンクケースはUP、レースを染めて、転写数枚作成。
それから、園部美知子さんの新柄でつくるバッグ、制作開始しました!
園部さんの生地は、それ自体に個性と華があるので、
じーっと眺める時間が長かったです~
ようやく決心して、本体前部が終わったところです。
後ろは、どうしょうかな・・・?
右上にちら~っとみえているのが、新作用の転写。
あとは、キット用です。
転写はホットピールとコールドピールを1枚ずつ作ってみました。
最初はおっかなびっくりだったホットピールも
布にそのままうつせるので、慣れてくるとかえってラクになりましたよ♪
明日から、外出がつづきますので、いつの完成になるか・・・ですが、
なるべく早くUPできるよう、ちくちくに励みます。
あすは大寒、寒くなるそうですよ~
お風邪ひかないようにご自愛くださいね

では、また
今日は風もなく暖かくなりました。
朝から、とても働いた気分。
そして、新作用とキット用の転写もたくさんつくりました。
いざ、新しい型紙を用意しようと収納籠を開けると・・・
作りかけのバンクケースがでてきました。
昨秋から、かなりのバンクケースを作ってきたので、少々食傷ぎみですが、
完成させておかないとそのままになってしまいそうなので・・・↓
表側のデザインの予定はまったく思い出せないので、
読書をしているレディの転写にきめました。
以前、いただいたお気に入りのもので、ずーっと残していたのですが、
チューリップのリボンによく映えるように思えて・・・。
写真ではスワロフスキーなど、細かいところは見えませんね~
これから、やっと新しい作品の転写をするつもりですが、
昨夜、アイロンが壊れてしまいました。
軽いアイロンでうまくいくかしら?
予測していないことが、起こりますね~
各地の大降雪の様子がテレビで報じられていますが、
こちらは、申し訳ないような穏やかな天候です。
朝のお片づけもそこそこに
オーガンジーのポーチにとりかかりました。
自分で決めただけのことですからどうでもよいことですが、
8個が完成しないと次に移れないような・・・
そんな気分です。
せっかくのリボンがよく見えませんね~
大好きなマゼンタなので、もう少し作りたかったのですが、布が少なく
上のポーチは同系色のサテンで裏打ちしました。
そのため、口布がしっかりしているので、14センチのバネ口を用いました。
残すところあと1個。
今日中に仕上げたいと思っていますが・・・。
日曜日のご訪問ありがとうございました。
今日もまた、オーガンジーのバネ口ポーチで
変わり映えはしないのですが、リボンを選んだりは、結構たのしいです。
ほんとうは、もう少しきれいなリボンなんですよ~
↓ ねっ?
最初は苦労したオーガンジーの扱いも少し慣れてきました。
1500円という設定で作りはじめたのですが、オーバーするのも出てきたり、
出来上がりに差がでてきたり・・・、悩ましいところですが、
材料がいいから買って下さるかというとそうでもないし・・・、
でも、出来上がりの良し悪しは関係あるかな・・・?
あ!これ素敵!とワクワクしても意外に人気なかったり、
これ、どうかな?・・・と不安なものが、予想外に好まれたり・・・
予測がつかないところでいつも悩みます。
一同に並べて、人気投票してもらいたいな~
今日はこれからお教室で作れませんが、
あと3個は仕上げたいです。
初めは10個が目標でリボンも選んでいたのですが、
すべて2重仕立て、バッグ口はオーガンジーを3枚重ねるため、
思惑よりもたくさん布を必要としました。
なので、あと3個が限界かな~
今日もご訪問、ありがとうございました。
ではまた明日にでも・・・
わけあって、オーガンジーのポーチを量産?(10個ほど・・・)しようと思っています。
それで、今日も教室でしたが、夕食後つくりはじめました。
昨夜作ったオーガンジーと同じ布。
形とお飾りは変えました。
中心は薔薇柄のリボン、そのサイドは宮崎順子さんのブレード。
さらにその両脇にレースをつけました。
お飾りのお花はレースの端をちくちくぐし縫いして縮めただけ。
フリンジの先の、しずく型のビーズがチャームポイントです。
帰宅時、ポストを覗くと、Sepia さんからのサシェが届いていました。
いま、ラベンダーの香りに包まれてパソコンに向かっています。
今夜もお付き合いいただき、ありがとうございました。
おやすみなさ~い
昨日(11日)は新年はじめてのお教室でした。
連休だったせいか、ゆっくりのスタートです。
お休みの人もいましたが
無事、2011年の船出です・・・。
またいろいろつくりましょうね~
遅い夕食後、作りはじめたオーガンジーのバネ口ポーチ。
NHKのドラマ、フェイクが気になって気になって・・・
手が疎かになり、時間が掛かってしまいました。
中心のリボンは、黄味がかった白のリボン、白い薔薇の刺繍です。
両脇にもレースを貼りましたので、オーガンジーの色が見えませんが肌色です。
オーガンジーにもいろいろ種類があるようで、
このオーガンジーは腰がつよく地厚ですが、色が薄いのでバネ色が透けて見えるため
バッグ口にもレースを貼りました。
バネ口は12センチですが、たくさん入るようです。
デジカメいれにもなるかしら・・・
火曜夜の新ドラマは観たいものが重なってどちらをビデオにしようか、迷いました。
ビデオに録っても、ゆっくり見る時間がなくて・・・。
結局、NHKのフェイクを観て、美しい隣人はビデオに。
戸梶圭太の〈誘拐の誤差〉をIさんに借りたので本も読みたいし・・・。
旧年同様、忙しいです。
新しい年もはや10日。
なにもしないで過ごしてしまったような気がする
4~5日前のこと、ブログとホームページのカウンターが突然消えました。
ブログはすぐに修復されましたが(アクセス数は減っていたけれど)、問題はホームページ・・・。
アクセスカウンターの画像が、選択指定とは違うものになっている!アクセス数も0に~
画像を選びなおして更新、やれやれ・・・のはずが、翌日になるとまた選択していない画像が戻っている
アクセス数にこだわることはないとわかっていても釈然としないので、またhtmlソースを書き換え・・・
翌日、またしても指定と違うカウンター画像になっている
構文ミス?
ま、こんな具合に翻弄され、昨年から作りかけていたポーチを出したまま手付かず状態でした。
かなり、最初のイメージとは違うポーチになってしまいましたが
やっと完成、やれやれです。
使用材料、詳細写真などは、ホームページにて紹介させていただきました。
ご覧になってね~
MORE DETAIL

お正月も終わりましたね~
東京は乾燥していて、 寒くなってきました。
昨夜は、青いポーチに共布で薔薇のコサージュを、
それから、プレゼント用にピンクッションを3個作りました。

暮れの大掃除時に探し出した布は、きれいなエンジですが、
写真にすると、黒かダークなモスグリーンに見えますね。
さあ!明日からは、仕事モードに切り替えなきゃ・・・
ご訪問、ありがとうございました
お正月は、あっという間に過ぎていきました。
元旦は、いつも、長男家族と過ごします。
お雑煮をいただいたあと、Yちゃんの縄跳びにお付き合い。
50回続けて飛ぶのが冬休みの宿題なのだそう・・・
飛べました!!
お茶のあと、みんなで初詣。府中の大国魂神社にでかけました。
駐車場は満車。近くの府中競馬場が
神社用に開放してくれているので大助かりです。
表参道は長蛇の列、いつお参りできるかわからないほどなので、
脇参道(東参道?)から入っておまいり。だから、
あまりご利益がないのかしらん・・・
Yちゃんのおみくじは中吉。
でも、あまりいいことは書いてなかった・・・
それぐらいの方がいいのよね・・・
二日。
娘家族を待ちながら初針を持ちました。
昨年、1つだけ縫ったティシュケース。赤いレースがちょうど5つ分縫えました。
青いポーチは、オーガンジーにレースとリボンをミシンでつけ、
バネ口で仕立てた簡単なものです。
子どもたちが大学を卒業してしまうと、見ることもなくなっていた箱根駅伝。
久しぶりに見ると、やはり目が離せなくて、
ついつい、手元が疎かに。
それにしても、オーガンジーは縫いにくいです。
あけましておめでとうございます
みなさま
新しい年をいかがお迎えでしょうか・・・
極暑だった昨夏、多忙だった秋、そして体調が優れなかった時期も
ゆっくりながらも、ブログを継続できましたことは
みなさまのご訪問、温かなはげまし・・・と、篤くお礼申しあげます。
“作ることがたのしみ”という神からの賜り物に感謝し
今年は、ヴィクトリアンへのノスタルジックな作品なども手がけ
独自な境界へ少しでも近づけたらと、夢見ています。
これからも、どうぞよろしくお願いもうしあげます。
~*Ruru*~